いまから。ここから。

気になること。日々の備忘録。あと、読書。

『嫌われる勇気』岸見一郎 古賀史健

こんにちは。あごきれウサギのみもらです。

 

2013年発行のベストセラー本、同名のドラマも作られて世の中に知れ渡りましたね。遅ればせながら読みました。アドラー心理学の内容が哲人と青年の対話を通して解説されています。正直言って1回読んだだけで、この本が真に伝えたいことが理解できたとは思えない、それだけ重量感のある本でした。

 

人は変わることができるのか。

「人は変わることができるのか。」というテーマについて、アドラー心理学に精通した哲人と人生に悩みを抱えた「変わりたい」と願う青年が全くの反対意見を交わし合うところから始まりとても読み応えがあります。

 

哲人は、現在の自分は過去の出来事によって規定されるのだという考えを

われわれは原因の住人で有る限り一歩も前に進めない

 

と、完全否定しています。

そして、変えられないのではなく

自らに対して変わらないという決心を下している 

 

のだと断言します。自分を好きになれないのも「自分を好きにならないでおこうと決心している」からだと。

 

なぜ、そのような決心をする必要があるのか。それは

他者との関係の中で傷つかないため

 

こんな自分は誰にも好きになってもらえないだろうと思い、他者と距離を置くことで対人関係の中で傷つくことを避けている 

 

のだと言います。

 

すべての悩みは「対人関係の悩み」である

本書では、すべての悩みは「対人関係」によるものだと断言しているところが興味深いです。

 

確かに言われてみると、社会人になって初めて悩んだ事は対人関係のストレスでした。大学生までは、苦手な人物がいても関わらないという選択ができたのですが、社会人になると仕事の上司だったりどうしても関わらざるをえない関係が生まれる。思い起こすと、当時(10年前)私は上司からのパワーハラスメントとも取られるような言動にとても悩んでいました。そして、上司のことが心の底から嫌いでした。

 

人生のタスク

「人生のタスク」から逃げているから、他者と競争し、他者を敵とみなすことに繋がっている。

 

 人生のタスクというテーマが登場します。私が入社した頃、アドラー心理学を学んでいればもう少し気持ち的にはゆとりができて、余計な言葉は耳に入らなかったかもしれません。

 

アドラー心理学では、人生のタスクが3つあります。

1.仕事のタスク:仕事上の対人関係の形成と維持

2.交友のタスク:友人関係の形成と維持

3.愛のタスク:恋愛関係と親子関係の形成と維持

 

そして、行動面と心理面で目標を掲げています。

自立すること
社会と調和して暮らせること

それをこの行動を支える心理面の目標は、
私には能力がある、という意識
人々はわたしの仲間である、という意識
です。

 

幸福とは何か

本書における幸福感とは「わたしは誰かの役に立っているという主観的な感覚」すなわち「貢献感」をさします。

わたしの周りでも、仕事のやりがいについて話すとき口を揃えて皆

「お客様に感謝された時がいちばん嬉しい。」

と言いますが、これはコモンセンスなのでしょうか。

 

自由とは何か

「自由とは他者から嫌われる事である」

ここで、出てきました。タイトルにもなっている「嫌われる」という言葉。

 

他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを支払わないかぎり、自分の生き方を貫く事はできない。つまり、自由になれない。

 

幼少期から他人の目を気にしながら生きてきた身としては、真の意味で「自由である」という状態になる事は容易ではなさそうに感じます。

 

生きる意味とは何か

アドラー「一般的な人生の意味はない」と言っています。

本書では、人生において大きな目標を掲げる必要はないと述べています。その理由として、

人生とは連続する刹那なのです。われわれは「いま、ここ」しか生きることができない。われわれの生とは刹那の中にしか存在しないのです。 

 

したがって、

計画的な人生など、それが必要か不必要かという以前に、不可能なのです。

 

そして、哲人と青年の会話がクライマックスを迎えます。それまで、反論を繰り返してきた青年が翻る瞬間の会話です。

 

哲人:人生における最大の嘘とは「いま、ここ」を生きないことです。過去を見て、未来を見て、人生全体に薄ぼんやりとした光を当てて、何か見えたつもりになることです。あなたはこれまで、「いま、ここ」に目を背け、ありもしない過去と未来ばかりに光を当ててこられた。自分の人生に、かけがえのない刹那に嘘をついてこられた。

青年:・・・・ああ! 

 

かなり読み応えのある深い本でした。また人生のどこかの折に読み返したい本です。

 

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

今週のお題「読書の秋」

 

『生命の暗号 あなたの遺伝子が目覚める時』村上和雄

こんにちは。あごきれウサギのみもらです。

 

少し古い本ですが、遺伝子の可能性を示唆されるとても興味深い本でした。

 

タイトルからは少しとっつき憎い印象を受けましたが、読んでみると内容は至ってわかりやすく、遺伝子の知識がほとんどゼロの私でも大変読みやすかったです。

 

 遺伝子の構造と原理は、全ての生物に共通

著者の論じられている内容で特に興味深かったのは、次のような内容です。

 

驚異的なのは、遺伝子の構造と原理は、全ての生物に共通していることです。現在、地球上には二百万種以上の生物がいると言われていますが、カビも大腸菌も植物も動物も人間も同じ原理。ということは、あらゆる生物が同じ起源を持つことも示唆しているように思われます。

 

カビも人間も同じ起源・・・。そう考えると、生きとし生けるもの全てが愛おしく思えてきます。とはいえ、カビ菌と一緒はちょっと嫌ですがね。

 

遺伝子のON・OFF

そして、どうして人間がカビ菌にならないのか(カビ菌はちょっと極端かも)、髪の毛が爪にならないのか(これならまだわかる)というと、爪になるための遺伝子をOFFにしているからだとか。人間の全体でONになっている遺伝子はわずか10%ほど。良い遺伝子をONにすることで、これまでなかった力が発揮出来るというのです。

 

そんなお話を聞くと、どうしてもドラゴンボールの世界を感じてしまいます。ドラゴンボールの悟空もクリリンが死んだショックとフリーザへの怒りから突然眠っていた遺伝子がONになりスーパーサイヤ人に進化したのでしょうか。ドラゴンボールの話はフィクションなので、置いておいて・・

 

では、どうしたら遺伝子をONにできるのか。そこには、「プラス発想」が良い働きをするそうです。著者は、プラス発想が良い理由を、「エントロピーの法則」を通してわかりやすく解説してくれています。

 

物質世界では一般的に秩序のあるものは、秩序のないものへと向かう方向性がある(中略)これを、エントロピーの増大といい、物質世界の一般則として認められているものです。

 

例えば、透明な水の中に赤いインクを一滴垂らします。すると、インクの色は拡散しますね。これがエントロピーの増大によるものなのだそう。

 

そして、人間も物質で成り立っているので、エントロピーの法則が当てはまるのです。

人間が生まれた瞬間から、崩壊と死の方へと向かうのは、秩序のない方向へ踏み出すような遺伝子が体の中に存在しているとしか考えられない。

 

プラス発想で遺伝子は活性化する? 

そのため、人間はどうにかしてエントロピーを減少させなければいけない。そこで重要な役割が遺伝子とそれによって作り出される酵素、それから「プラス発想」です。

 

「プラス発想」によって遺伝子はエントロピーを減少させようと頑張ってくれるのだとか。特に辛い経験をした時も、プラスの面をなんとかみつけて「よい方へ展開する」という風に広い視野でとらえて行こうということを、遺伝子の観点から教えてくれる本です。

 

神のような存在はあるのか

そして本書は全体を通して人間が生きているという奇跡を教えてくれました。

人間の約60兆個の細胞の一つ一つに遺伝子が書き込まれていること。そして、それらの細胞が一つ一つ役割を持って必要な機能をONにして心臓や皮膚や爪などを作り出していること。人類がカビ菌と違って精巧な生き物に進化したこと、それは本当に奇跡であること。著者(科学者)の視点からも、何か神のような存在(Something Great)があるとしか思えないこと。

 

人間がこの世に誕生したという奇跡を感謝して、今ここに自分が生きているという現実にも感謝して、これからの子供達にこの遺伝子をつなげていきたいと心から思うことができました。

 

そして、プラス思考は遺伝子レベルで見た時でも重要な役割を果たすのですね。

 

〔文庫〕生命の暗号 (サンマーク文庫)

〔文庫〕生命の暗号 (サンマーク文庫)

 

 

今週のお題「読書の秋」

『100円のコーラを1000円で売る方法②』永井孝尚

こんにちは。あごきれウサギのみもらです。

 

どんどん行きます。読書の秋。

第三弾。

 

3冊シリーズ本の2冊目、ど真ん中から読み始めてしまいましたが、

ストーリーは特に問題なく読み進められました。

 

本書のテーマは「成功体験からの脱却」

 

日本企業がバブル崩壊後に必要とされてきたテーマです。

日本企業で10年働いた自分としては、痛いほど、分かる点が多かった。

 

コンセンサス重視主義斬り

日本企業の成長を抑制しているのが、物事を決める際の「コンセンサス重視主義」。

会議の場でもそうですが、ほとんど意味のない社内承認プロセスもそれにあたると思います。

 

本書では、社内調整に時間がかかり過ぎる日本のやり方をぶった斬ります。

 

「間違ってもいいから仮説を立てて実行する。」

 

PDCAのPは計画というより”仮説”です。」

 

「変化の激しい時代に求められるのは、完璧なコンセンサスではなく、意思決定のスピードと柔軟性です。」

 

論点思考へ

本書では、何故売上が減少したのか、その答えはお客様が持っている。そんな考えのもと、奔走しますが、問題は山積み。果たして、どの問題から取り掛かれば良いのか。

そこで重要なポイントとして登場するのが、論点思考

100個の論点を網羅的に扱うのではなく、重要な2、3個の論点に絞って対策を考える。

 

ただ、他の97個の論点を捨てるというのは、なかなか勇気のいることですね。他社と同じことをやって勝負するのではなく、強みにより磨きをかけていく。「選択と集中」これが出来るある意味の審美眼を持った人が、これからの時代、生き残って行くのだと個人的には感じます。

 

この論点思考は、他のケースでも応用が効くところだと思っています。

例えば、クライアントと、製品選定の際に、「この製品はどんな製品なのか?」と質問されたとします。その際に、網羅思考の発想では製品カタログに載っているような内容を説明するでしょう。しかし、論点思考の観点から話をするとクライアントがどんな問題を抱えていて、新しい製品を選定しようとしているのかを理解し、そのポイントに絞って、製品の特徴を説明することが出来るでしょう。

 

論点思考 侮るなかれ!

 

 

100円のコーラを1000円で売る方法2

100円のコーラを1000円で売る方法2

 

 

今週のお題 読書の秋

 

『人生を変えた贈り物 あなたを「決断の人」にする11のレッスン』アンソニー・ロビンス

こんにちは。あごきれウサギのみもらです。読書の秋ですね。

 

第二弾。

f:id:ouchi-ai:20181117211224p:plain

 

私はこの本を読んで、アンソニー・ロビンスという人物を好きになりました。

お金が豊かにある家に育っていない著者は、良き方々との巡り会いにより豊かな心を育んでいらしゃったのだと。彼には豊かな心を維持する力があったのだと。

 

この本の中では夢や目標を実現する力を「パーソナル・パワー」として紹介しています。

アンソニー・ロビンスの目標は

自分とその家族に届けられた贈り物を別の誰かに届けること、そして思い出してもらうこと。

そして、彼はそれをしっかり成し遂げます。

 

誰にでも秘めたるパワーがある

彼は、誰にでも秘めたるパワーがあると信じています。そして、自分の持っているパワーを呼び覚ませば、いつでも(今日からでも)夢を蘇らせることができる。ということを本書を通して伝えてくれているのだと感じました。

 

パーソナル・パワーの例として、とても印象に残ったのは、あのケンタッキーフライドチキンの生みの親であるカーネル・サンダースのお話です。

 

彼は、定年後の65歳を迎えて初めて夢を実現するための行動を始めました。友人にも受けの良かったチキンのレシピだけを片手に、

「すばらしいチキンのレシピがあります。これを使えば売り上げが伸びるはずです。伸びた分の何パーセントかを私にください。」

と。彼は決して諦めなかった。

なんと、1009回断られ、1010軒目でようやく採用されたのである。2年間。彼は、来る日も来る日も古いおんぼろ車でアメリカ中を駈けめぐり、あの白いスーツを皺だらけにして後部座席で眠り、朝になって目を覚ますと、また新しい誰かに必死で自分のアイデアを売り込んだ。

 

その話を読んで無性にケンタッキーフライドチキンが食べたくなった私は、近くにあったKFCに行くことにした。今やこれほどまでに、海を越えて日本にまでも、KFCが普及したことを天国のカーネルはどう思うのだろうか。そして、カーネルのお店に着いて、初めてまじまじとカーネル・サンダース像と向き合ったとき、カーネルの諦めなかった精神が伝わってきた気がしてグッと熱くなる思いがした。

 

適切な目標設定と「継続的な、終わることの無い改善」

カーネル・サンダースは、このパーソナル・パワーを発揮した良い例であるが、アンソニー・ロビンスは、この力は誰にも宿っており、パワーをONにさえすれば自ずと発揮することができると考えている。そのためには、適切な目標設定や「継続的な、終わることの無い改善」が重要だと述べている。

 

今、人生に迷っている自分にとっては、この「目標設定」が一番重要なポイントだと感じた。ムムム。 

 

人生を変えた贈り物 あなたを「決断の人」にする11のレッスン

人生を変えた贈り物 あなたを「決断の人」にする11のレッスン

 

 

 

今週のお題 読書の秋 

『世界のエリートがやっている 「 最高の休息法 」』久賀谷 亮

こんにちは。人生に迷っているあごきれうさぎのみもらです。

 

これから、本をすこぶるたくさん読んで行きます。目標700冊!!

せっかくなので、読んだ感想を少しずつこちらに載せていくつもりです。

 

第一弾。

 

f:id:ouchi-ai:20181117201909p:plain

 

マインドフルネスを用いて、脳を休息させて、疲れない心と身体を作る方法論が、ストーリー形式で展開されていて、とってもわかりやすく読みやすい本です。

 

難しいことをストーリーにすることでわかりやすく伝えるという本のスタイルという意味では、「嫌われる勇気」や「100円のコーラを1000円で売る方法」とも似ていて最近売れている本の系統なのかもしれません。

 

特にこの本の設定として面白いのは、主人公のナツが、座禅、修行、瞑想といった、非科学なものを嫌っているという点にあると思います。

 

脳科学者を志す研究員のナツは、研究が行き詰まりグローブ教授の助けを求めます。そんな中、ナツは伯父のベーグル店の立て直しをすることになり、グローブ教授の指導の元、

  • 働く前の瞑想
  • 食を通したマインドフルネス
  • 怒りの感情や衝動の調整
  • 雑念(モンキーマインド)との向き合い方

など、実践していきます。

 

はじめは、グローブ教授の指導を半信半疑に聞いていたナツも実践を通して、従業員の集中力・やる気の変化、店の売れ行きの変化を感じとり、マインドフルネスの申し子になっていく様が描かれています。

 

従業員のやる気や仕事の効率を引き出す方法として、気合・根性のような昭和的なやり方やトップダウンの押し付けではなく、従業員の心の状態に着目して集中力のアップやストレス軽減、免疫力の向上を目指すという方法が、労働人口が減っていくこれからの時代に合っていると方法ではないかと思いました。ただこれだけやっていれば、なんでもうまくいく、みたいなものでは無いでしょうが。

 

 

 

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる
 

 

 

今週のお題「読書の秋」 

脳科学 × 瞑想

西洋医学 × 東洋医学

 

 

洞爺湖&登別地獄谷を満喫する旅

こんにちは。あごきれうさぎのみもらです。

 

今週のお題ゴールデンウィーク2018」

 

2泊3日の洞爺湖温泉の旅に行ってきました。

 

北海道はもう何度も来ているのですが、今回は宿泊数も短いので、

登別温泉」と「洞爺湖温泉」

この2つをメインの目的に置いて旅をすることにしました。

 

2つとも温泉なのかいと言うツッコミは置いといて、、

 

登別温泉地獄谷は本当に地獄なのか!?

 

実は、新千歳空港から洞爺湖に向かう途中に登別市があるので、

「せっかくだから登別温泉も行ってみよう!」というのりで、

登別温泉地獄谷に行って来たのですが、予想以上の観光スポットでした。

 

登別温泉地獄谷は、遊歩道が整備されていて、約10分くらいで歩けるルートもあります。少し寄り道するひとにもちょうど良い手軽さ。

 

地獄谷の中に入ると、確かにそこはまるで地獄!?硫黄の香りが強烈で、箱根大湧谷を思わせる雰囲気。

 

f:id:ouchi-ai:20180505231751j:plain

 

そして、地獄谷駐車場からさらに上にある別の駐車場に向かうと天然の足湯に入れるスポットがあります。

色々な観光客が足湯を楽しんでいました。私が入った際には温度は少しぬるめでしたが、泉質がとっても良いのがわかりました。

 見た目は地獄のような場所でしたが、温泉にはとっても癒されました。

 

洞爺湖世界ジオパーク雄大な自然を満喫

 

登別温泉から道央自動車道に乗って約1時間かけて洞爺湖に向かいます。

f:id:ouchi-ai:20180505232941p:plain

 

ホテルは4月末に探したのでなかなか見つからず、空室があった「洞爺サンパレスリゾート&スパ」に宿泊しました。

 

 

このホテルはとにかく温泉が魅力的で、温泉が地下1階にあるのですが、湖と温泉がひとつなぎになったような雰囲気を楽しめるのです。

 

宿のHPにある通りの温泉なのですが、、、

www.toyasunpalace.co.jp

 

部屋がとても残念でした。ツインの洋室を予約したのですが、湖畔に面した窓からの景色は最高なのですが、インテリアがなんとも表現しがたい感じ。。ユニットバスにいたっては、あちこちにガタが来ており、目も当てられない状況。

どうやら、リフォームが全室に行き届いていないようです。現在一部の建物も改装中でしたし、これからに期待です。

 

夜は湖で打ち上げられる洞爺湖ロングラン花火大会を鑑賞。湖の西側から打ち上げが始まったのですが、後半船が移動してきて、ホテルの部屋からまさに目の前で花火が打ち上がるのを見ることができました。

 

洞爺湖の魅力は何と言っても湖のちょうど真ん中に佇む中島。中島ヘは洞爺湖遊覧船にのって上陸することができます。途中、有珠山昭和新山を眺めながら遊覧し、島に上陸。

f:id:ouchi-ai:20180506001639j:plain

 

上陸直後に船は行ってしまいますが、30分おきに船がやって来るので、次の船に乗って帰ることもできます。

www.toyakokisen.com

 

遊覧船で中島の地図を入手し、中島探検に!

手書きの地図を頼りにカラマツの原生林の中を歩きます。野生の鹿が生息しているとのことでしたが、フンらしきものは見つけましたが、残念ながらお姿は見ることができず。

f:id:ouchi-ai:20180505235751j:plain

 

湖の中にできた島の上を歩くという貴重な体験ができました。

 

こうなったら、湖をとことん楽しみたい!

ということで、「サイロ展望台」に行きました。ここは、洞爺湖をより高い位置から見ることができます。

f:id:ouchi-ai:20180506005340j:plain

 

洞爺湖の名物として事前に調べてあったものが「わかさいも」。揚げたてのわかさいもが売っていたのでそれを買ってビールと共に羊蹄山と湖を眺めながらいただきました。

f:id:ouchi-ai:20180506005048j:plain

 

 

2泊でしたが、洞爺湖を楽しむにはちょうど良かったと思います。

朝目が覚めてすぐに湖を拝めるという経験がなんとも良かったです。

f:id:ouchi-ai:20180506004820j:plain

洞爺湖

 

Google Home を使うことのメリット・デメリット

こんにちは。あごきれウサギのみもらです。

 

我が家では、Google Home を約半年、あれやこれやと使ってみました。

 

今では、Google Home が無い暮らしが想像できなくなるくらいに、我が家には浸透しています。

 

そこで感じた「AIスピーカーGoogle Home) を使うことのメリット・デメリット」を思いつくままに列挙してみたいと思います。

 

<メリット>

  • リモコンを探す手間が省ける
  • 一度に複数の家電のON・OFFができる
  • 携帯が手元に無くても声でアプリを操作できる
  • 外部受信した情報などを読み上げてくれてすぐに気づける
  • 思い立った時に声ですぐにメモや記録ができる
  • アカウントを声で認識してくれるので、プライバシーは確保できる
  • キー入力よりも声の方が入力速度が早い
  • 両手がふさがっている状態の時でも声で操作できる
  • 新機能などのアップデートが自動で行われるため、新サービスを使うための物理機器の買換えは基本的に不要とされる
  • 時間や呼びかけた相手に合った返答が返ってくる

 

<デメリット>

  • とはいえ、リモコンは必要
  • 声が届かない範囲ではGoogle Assistant を使う必要がある
  • 声の調子が悪い時など正しく認識されずに同じ事を何度も言う必要がある場合がある
  • 呼びかけていない時にも反応してしまう時がある
  • 方言の訛りがあると誤認識される場合がある
  • 日本語特有の固有名詞や漢字•カタカナ•平仮名など、文字変換が不得意
  • WiFiに接続する端末が増えるので、少し古い無線LANルーター(準拠規格IEEE802.11acに未対応のもの)だとパンクする可能性あり
  • 旅先のホテルでも、ふとした瞬間に「ねぇ,Google」と言いそうになる(そこにはGoogle Homeは無いのに)

 

この他にも思いついたら更新していきますね。

 

<おまけ>

Google Home は、現在のところ日本でのサービスを行なっていないコマース機能ですが、私はAIスピーカーのコマース機能(消耗品を注文するなど)には、少し慎重派です。理由は、上に書いたデメリットのうち、AIスピーカーの誤認識によるリスクがあるからです。米国では、テレビの声に反応してAmazon Alexa があわや誤発注?と言う珍事があったそうです。(実際には、決済時に数字4桁の買い物コードを伝える必要があるため、購入には至らなかった)

 

クレジットカードの普及も諸外国より遅れた日本では、AIスピーカー X Eコマース の普及は遅れをとると思われますが、今後多かれ少なかれ、普及していくことでしょうね。